SNSボタンをそのまま設置すると高速化の足を引っ張る
サイトにSNSボタンを設置する時、どのように実装するでしょうか? 公式にアナウンスされているタグを見てみます。 Facebook facebook developers > Like Button <script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if...
View Articlequery_posts(), get_posts(), WP_Query()による$wp_queryオブジェクトの違い
*上級者向け* 基本 WordPressループを変更および生成する関数は3つ。 query_posts() メインループを変更する get_posts() カスタムループを生成する WP_Query() カスタムループを生成する メインループ: テンプレート階層に従って生成されるWordPressループ カスタムループ: テンプレート階層とは無関係に生成するカスタムループ...
View Articlewysiwygエディタの導入メモ CKEditor + CKFinder
画像アップローダー付きのwysiwygエディタの導入メモ CLEditorとCKFinderをダウンロード まずはwysiwygエディタとして有名なCKEditorをダウンロード。 Standard packegeがおすすめ。 画像アップローダーを付けるには、CKEditorの他にCKFinderも必要。 ※CKFinderのサイトのレイアウト崩れがすごーく気になるけど、「Get free...
View ArticleMySQLに画像のバイナリデータを保存する方法メモ
画像アップロードを作る場合、通常のデータ登録の他に、ファイルアップロード機能を実装しなければならない。これがけっこうめんどい。 でも、画像をバイナリデータとして、直接MySQLに保存することもできる。 テーブル設計 -- -- データベース: `images` -- -- -------------------------------------------------------- -- --...
View Article[コラム] JSの遅延処理とCSSアニメーションについてあれこれ考えていた話
コラムです。 まだまだひよっこだった頃、JSの遅延処理とCSSアニメーションについてあれこれ考えていた時の話です。 JSの遅延処理についてあれこれ考えていたこと 次のような処理をしたかった時の話。 1. console.log(1) 2. 1秒後にconsole.log(2) 3. さらに1秒後にconsole.log(3) まず、明らかに間違ってるパターンのやつ。 パターン1 明らかな間違い...
View ArticleBootstrap transition.jsの使い方
Bootstrap / Bootstrap/GitHub CSS3 TransitionのコールバックをJavaScriptで検知して処理する方法は、webkitTransitionEndイベントにバインドすれば実現できます。 CSS3 Transition 1sでopacityを1から0にするTransition #hoge { ... opacity: 1; filter:...
View ArticleWordPress カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーを定義するプラグインを公開しました Custom Post Type Generator
カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーを定義するWordPressプラグインを公開しました。 WordPressをCMSとして使う為に必須となるのが「カスタムフィールド」と「カスタム投稿タイプ+カスタムタクソノミー」です。 しかし、ディフォルトではこれらの作成をUI上で行うことができず、テーマ内のfunctions.phpに、register_post_type関数で定義することになります。...
View ArticleWordPress 運用まで考慮したスタイルシートの定義とテーマ設計
制作して終わり、ではなく、その先のサイト運用まで考慮した高度なテーマ設計について。 まずはじめに、CMSを導入するメリットは、制作側の効率化だけではなく、運用側の効率化にこそあります。 HTMLやCSSなどの専門的なスキルを持たない人でも安心してサイト運営に参加できること、それを実現するのがCMSです。...
View Article難しいOOCSS(オブジェクト指向CSS)の設計
以前記事にしたオブジェクト指向CSS(OOCSS)の設計方法について。 OOCSSとは、構造とスキンを分離してクラス定義し、それらを組み合わせてスタイルを定義する方法である。 OOCSSの考え方に基づいてスタイルシートを記述すると、パフォーマンスと再利用性、メンテナンス性の向上が見込めます。...
View ArticleCompass CSSスプライト+Retina対応+データURIスキームのMixin
※ SassとCompassが使えることが前提 CompassでCSSスプライトしてRetina対応してデータURLスキームも行うミックスインを作ったので、そのメモ。 準備 ディレクトリ構成は以下の通り(Compass標準) images/spritesディレクトリに必要な画像を格納しておく。 コンフィグファイルの編集...
View Articleまず最初に学ぶべきWordPressの本質
これからWordPressをはじめようと思っている人が参考にしているWebサイトや関連書籍は、どれもこれもいきなりテーマ作成から解説しているものばかりです。 まず最初に学ぶべきWordPressの本質をきちんと解説しているところは、ほぼ皆無です。 テーマ作成というのは、テンプレートタグやコードをを覚えればいいだけの話なのでたいして重要ではありません。あとでなんとでもなります。...
View ArticleWordPress CMS設計のプロセスと考え方
WordPressによるサイト構築において最も重要な設計について。 私が普段実際に行っているプロセス、考え方を紹介します。 CMS設計の基本的な考え方 1. 長期の運用に耐えられる設計 2. 将来的な機能拡張に耐えられる設計 クライアント、制作者、運用者、エンドユーザ、すべてにおいてメリットとなり、CMS導入を成功に導くためには、以上の2点を最大限に考慮した設計が最も重要であるといえます。...
View ArticleCSSの5つの分類
CSS設計についての再考 OOCSS(オブジェクト指向CSS)を再考する OOCSS: 構造とスキンを分離してクラス定義し、それらを組み合わせてスタイルを定義する。 ※OOCSSについては過去記事を参照のこと OOCSS(オブジェクト指向CSS)のススメ 難しいOOCSS(オブジェクト指向CSS)の設計 再利用性の範囲を2つに分けて考える...
View ArticleWordPress ナビメニューに最新記事への動的リンクを追加できるプラグインを公開しました
概要 ナビメニューに、カスタム投稿タイプのアーカイブページへのリンクと、最新記事のシングルページへの動的リンクを追加できるプラグイン。 新しい記事が追加されると、最新記事のシングルページへのリンクは動的に変化する。 使い方 1. Dynamic Latest Post in Nav Menu プラグインをインストール(Dynamic Latest Post in Nav Menu) 2....
View ArticleIntuitive Custom Post Order ver.2.1.0 リリースノート
Intuitive Custom Post Order ver.2.1.0 をリリースしました。 WordPress > Intuitive Custom Post Order / WordPress Plugins 主に以下2点の問題点がフィックスされています。 1. バックエンド処理の高速化 2. ユーザ指定のクエリの優先 バックエンド処理の高速化 いままでは admin_init...
View Article「ここにタイトルを入力」は管理UI上のタイトル
こいつの扱い方について↓ 「ここにタイトルを入力」フィールドに入稿する”記事タイトル”とは? 記事入稿画面の”ここにタイトルを入力”フィールドに入稿するデータ テンプレートタグ the_title() で出力表示されるデータ wp_postsテーブルの post_title フィールドに格納されるデータ ですが、...
View ArticleWordPressでAjaxを使う方法の解説
基本の解説 STEP1. リクエスト送信先のパス WordPress で Ajax を使う場合 /wp-admin/admin-ajax.php にリクエストを送ることに決まっている。 JavaScript ファイル内で動的にパスを指定することはできないので、wp_head にフックしてリクエスト送信先のURLをグローバル変数として出力しておく。 > functions.php...
View ArticleWordPressループ生成まとめ –メインクエリとサブクエリ
メインクエリ – main query WordPressのコアAPIでは、URLリクエストに応じて必要な記事データを取得するクエリが発行されて、取得されたデータが $wp_query というグローバル変数に格納されます。ここまでを自動的に行ってくれます。 この自動的に発行されるクエリを、メインクエリと呼びます。...
View ArticleWordPress データ登録機構を知ってもっと自由で効率的なフローを
アプリケーション開発者であればデータ登録機構を把握しておくこと重要であり、APIを叩かずに直にSQLに接続した方が問題解決が容易になることは多い。 ということで、WordPressのデータ登録機構について。 WrodPressのデータベース構造についておおよそのイメージができていることが必須。 記事や固定ページのデータは wp_posts テーブル、カスタムタクソノミーは wp_terms...
View ArticleCustom Post Type Generator ver.2.2.3 リリースノート
WordPress › Custom Post Type Generator « WordPress Plugins Changelog = 2.2.3 = * Support for the ‘rewrite’ settings. * Support fot the ‘sort’ setting of Custom Taxonomy. * Admin UI improved. * Input...
View Article